こども園で働く看護師は、一体どんなことをしているのでしょう?
業務内容と時間配分も含めて、私の一日を追っていきましょう
こども園看護師あんちゃんの一日
私の業務内容や園での動き
詳細説明
午前
8:30 出勤時間
保育園部の子どもたちの登園時間なので元気にあいさつしながら門をくぐります♪
保健室に到着したら、まず取り掛かることが・・
・各保育室の消毒の準備 ⇒その1
・前日の保健室で使用した汚れ物を洗います
・保護者から預かった保育中に服用、塗布する薬を確認 ⇒その2
その1⇒ うちの園では、手指、環境を含めて消毒は「次亜塩素酸水」を使用しています。(※次亜塩素酸ナトリウム=ハイターではありません)
次亜塩素酸水は、汲み置きができないため、毎朝機器から専用の容器に汲み、各クラスに配布できるように準備します。
その2⇒ 園では医師に処方された薬で、保育時間中に服用等が必要な場合にのみ、看護師が預かり投与、塗布します。
8:50~9:30
幼稚園部の園バス 3台が順番に到着します!
玄関ホールも園庭もこどもでいっぱいです!
・園バスが3台、順番に到着するので幼稚園部の園児の受け入れ
・園庭で遊んでいる子どもたちのケガの対応 ⇒その3
・欠席や遅刻の電話対応と担任への連絡
その3⇒ 園でのけがの手当ては、基本的に薬剤は使いません。〈傷口の洗浄→絆創を貼る〉が大方の対応です。また、出血していない傷は、白色ワセリンだけを塗布する場合もあります。
10:00~11:00
各お部屋で保育が始まっています。
お部屋や廊下のあちこちで、ピアノ と子どもたちの歌声が聞こえます。
・各保育室の見回り ⇒その4
・保育中のケガや体調不良児の発熱や下痢、嘔吐などの対応 ⇒その5
その4⇒ 私が着任してから導入した業務です。保育室を見回り、お便り帳を読んだり直接担任と顔を合わせることで、園児の細かな健康上の情報を得ます。13クラス250人を超える園児数のジャンボ園なので、忙しい担任とすれ違うだけの日も多いため、待っているだけでは情報は来ないと考えはじめました。
その5⇒ 保育室の体温計で発熱37.5度を確認したら、保健室の実測体温計で再度検温します。お迎えの連絡は担任からしてもらいます。
11:00~11:40
低年齢クラスはお昼寝があるので、少し早めに給食が始まります。
・先に給食を食べ終わる0~2歳児のお薬に回ります ⇒その6
・落ち着いたら私も給食を食べます
イタダキマス
その6⇒ お昼寝に入ってしまうので、内服薬は給食を食べ終わるタイミングを見計らっていきます。軟膏類は、季節により沐浴やシャワーもするので、その後に塗布ができるように、担任と連絡を取り合います。
午後
13:00~
3~5歳児が、給食を食べ終わり、園庭で子どもたちが遊び始めます。
・給食を食べ終わった3~5歳児のお薬に回ります ⇒その7
その7⇒ 基本的に看護師が投与、塗布しますが5歳児に対しては、就学間際の3学期になると、事前に保護者と相談の上、軟膏類は見守りで本人が塗れるように指導します。
13:45
幼稚園部のお帰りの時間です。
園庭で遊んでいた子どもたちは全員一度お部屋に戻り、お帰りの用意をします。
そして、保育園部と幼稚園部が並んで対面して「さようなら~」「さようなら~」とあいさつします。
・幼稚園部の子どもたちがバス、お迎えで降園するのを見送ります ⇒その8
その8⇒ その日の保育中のけがは、バスを降りるときに保護者に伝えてもらえるように、バス当番の先生に忘れずに伝えます。
これ以降は、基本的に保育園部の子どもたちだけが残っています
(幼稚園部で『預かり保育』のいわゆる居残りさんが、その日により数人います)
14:00~15:00
ちびっこたち(0~3歳児)のお昼寝タイムに入ります。
一日の中で一番ゆっくりできる時間帯です。
・残っている園児の午前中のケガのあと観察や担任への連絡 ⇒その9
・園庭の手洗いの砂を洗い流したり、手洗い石鹸の補充とか、園内の雑用
その9⇒ 子どもは皮膚が薄いせいか、少しの打撲でものちのち、ちょっとびっくりするような青あざになったりします。時間をあけて、経過を観察しておきます。
15:30~
午後のおやつが終わり、自由な保育の時間になります。
基本的には園庭で遊んでいます。
・やっぱりケガ対応
・書類整理、保健だよりの準備、調べものなど事務作業 ⇒その10
その10⇒ 健康や病気、保健や清潔にまつわる問い合わせや質問、情報提供は何でもかんでも対応必須です。新聞やネットニュース、感染情報の提供サイトなどもマメにチェックします。
また、毎月発行する「保健だより」の準備や、発育測定後には成長曲線の管理もこまめに空いた時間でやっておきます。
17:15 終業時間!
片付け、明日の準備をしたら帰ります!オツカレサマデシタッ!
まとめ
こうして時系列で業務を並べてみると、何かとこまごました用事(?)がありますね。
これらのほかにも、電話当番、インターホンの対応、お昼寝の見守りに、行事で忙しいときは給食の配膳のお手伝いも!
園により、保育のお手つだいにも入る必要がある場合は、自分の保健室の業務はどんどん後回しになっていると思います。
医療現場ではないので「看護師」の仕事がどうしてもあいまいになりがちですが、私は「手が空いていればなんでもやりますよ~!」って感じで、お手伝いしています。
日ごろそうしていれば、何かの時にはまた私の手も助けてくれたりもするのでね。
お互い様!です♡
コメント